「takenaka coffee」はコーヒー豆の専門店。自家焙煎のおいしいコーヒー豆をお届けします。
takenaka coffee
2025/03/26
「コーヒーに塩!?」と驚くかもしれませんが、実は科学的に理にかなった方法なんです! ●なぜ塩で甘みがUPするのか? 塩には「苦味を抑える効果」があります! 人間の味覚は、「甘味・塩味・酸味・苦味・うま味」の5つで成り立っています。塩は苦味の受容体をブロックする働きがあり、コーヒーの苦味を和らげることで、相対的に甘みを感じやすくなるのです!...
2025/02/27
コーヒーを淹れる時間って、ちょっとしたこだわりが詰まった至福のひとときですよね。 でも、コーヒー豆を挽いたときに「粉が容器に張り付く…」「飛び散って掃除が大変…」なんて経験、ありませんか? それ、静電気のせいかもしれません!...
2025/01/31
コーヒーを美味しく淹れたいと思っている方へ。 実は、一杯だけ淹れるよりも、一度に二杯分淹れたほうが簡単で、安定した味になるって知っていましたか? 私のコーヒー教室の初心者コースでは、いつも「2杯どり」で説明しています。YouTubeなどでも、多くの方が2杯どりで美味しいコーヒーの淹れ方を紹介しているんです。...
2025/01/06
コーヒーのペーパーフィルターには「白(漂白)」と「茶(無漂白)」の2種類があります。それぞれに特徴があり、以下のような違いがあります。 1. 白いフィルター(漂白) 特徴 ・漂白処理が施されており、見た目が白い。...
2024/12/06
普段コーヒーメーカーで淹れていると、粉とお湯をセットしてボタンを押すだけなので、コーヒーが膨らんだり蒸らしたりする様子があまり見えません。 コーヒー教室に参加された方の中にも、いつもコーヒーメーカーを使っていて「もっと本格的に美味しいコーヒーを淹れたい」と思い、参加された方がいました。...
2024/11/08
ハワイコナコーヒーが高価な理由は、いくつかの要因が重なっているためです。 栽培できる場所が限られている 手作業で丁寧に育てられる ハワイの人件費が高い ブランド力と高い品質 生産量が少なく需要が多い
2024/10/13
コーヒー豆の袋についているバルブは、焙煎直後のコーヒー豆から放出される炭酸ガスを外に出すために重要な役割を果たしています。焙煎したてのコーヒー豆は、内部で化学反応が進み、多くの炭酸ガスが発生します。このガスは時間とともに豆から放出され、袋内に蓄積されていくため、袋が膨れたり、最悪の場合、破裂する可能性があります。
2024/09/05
コーヒー通の方なら一度は聞いたことがあるかもしれない「ゲイシャコーヒー」。そもそも「ゲイシャ」ってどんなコーヒーでしょうか? ゲイシャコーヒーは、高品質で非常に評価の高いコーヒーの品種です。もともとエチオピアのゲシャ村(Geisha Village)で発見されたため、その名前が付けられました。 歴史...
2024/07/17
抽出は最初が肝心 コーヒーの抽出において一番大切なのは、蒸らしの段階とから抽出量の最初の1/3までの間です。 蒸らしがうまくできなかったり、蒸らし時間が短いとコーヒー成分を十分に引き出すことできません。 また、抽出量の最初の1/3の間でコーヒーのエキスをうまく引き出さないと美味しいコーヒーになりません。...
2024/05/15
水出しコーヒーとは、その名の通り「水で抽出したコーヒー」のことを言います。 熱による化学変化がおきないため、酸味が少なく、まろやかな味わいを楽しむことができます。 水出しコーヒーの発祥はインドネシアで、戦前のインドネシアはオランダの植民地だったことから水出しコーヒーのことを「ダッチコーヒー」と読んでいます。...

さらに表示する