「takenaka coffee」はコーヒー豆の専門店。自家焙煎のおいしいコーヒー豆をお届けします。
takenaka coffee

コーヒーかす、捨てないで!暮らしに役立つ再利用アイデア5選

こんにちは。

毎日のコーヒータイム、癒されますよね。淹れた後に残るコーヒーかす、みなさんはどうしていますか?

 

「なんとなく捨てちゃってる…」という方、実はもったいないかも。コーヒーかすには、私たちの暮らしに役立つ力がぎゅっと詰まっているんです。

 

今回は、コーヒーかすをちょっとひと工夫して、エコで快適な暮らしに役立てる方法をご紹介します。

 

 

 

1. 靴箱や冷蔵庫に。ナチュラルな消臭剤に変身!

コーヒーかすには優れた脱臭効果があるって知ってましたか?乾燥させたかすを小さな瓶(お茶パックや布袋でもOK)に入れて、靴箱・冷蔵庫・トイレなどに置くだけ。いやなニオイをすっきり吸い取ってくれます。特に、靴の中やバッグの中に忍ばせておくと、こもったニオイ対策に◎

 

コーヒーかす消臭アイデア:靴箱・冷蔵庫以外の使い道

  • 車内の消臭に

小さな布袋やお茶パックに入れて車内のドリンクホルダーや座席下に置いておくと、タバコや食べ物のニオイ対策に◎

  • ゴミ箱の底に

生ゴミのニオイが気になる時、ゴミ箱の底に乾燥させたコーヒーかすを敷いておくとニオイが軽減されます。

  • クローゼットや衣類収納の中

洋服に香水や汗のニオイがうつらないように、クローゼットの隅に置いておくと空間がさっぱりします。

  • ペットのトイレ周りに

ペットシートの下やトイレのそばに置くと、アンモニア臭の軽減に効果があることも。※ただしペットが口にしないよう注意。

  • 排水口のニオイ対策

コーヒーかすを少量水で流すと、配管の消臭と軽い掃除になります。ただし、詰まりやすいので週1くらいで少量がおすすめ。

  • トイレの消臭剤として

棚の上やタンクの後ろなどに、小瓶に詰めた乾燥かすを置くだけでOK。見た目もちょっとおしゃれに。

 

2. ベランダガーデニングに大活躍!植物の肥料として

実はコーヒーかすは、窒素を多く含む天然の肥料。

家庭菜園や観葉植物のお世話にもぴったりです。ただしそのままだと発酵しづらいので、コンポストに混ぜるか、土と混ぜて少し発酵させてから使うとより効果的。

自然に優しいガーデニングが楽しめます♪

 

3. 虫が苦手な人に!ナチュラル虫よけ

コーヒーかすの香り、実は虫にとっては苦手なニオイなんだとか。

乾燥させたかすを玄関やベランダ、プランター周りに撒いておけば、アリやナメクジの予防に。

薬剤を使いたくないナチュラル志向さんにもぴったりな虫対策です

 

4. 頑固な汚れに!キッチンのお掃除アイテムとして

ちょっと意外かもしれませんが、コーヒーかすにはほんのり研磨作用があります。

 

乾燥させたものを使えば、鍋やフライパンの焦げ付き落としにも便利。油汚れを吸着してくれます。

油汚れの場合は、予洗いとして使い、その後に食器用洗剤でもう一度洗うことで、気になる油残りもきれいに洗い落とせるでしょう。

 

5コーヒーかすで靴磨き

金属や靴を磨くときにコーヒーかすを活用すると、ツヤ出し効果があります。

これは、コーヒーかすに含まれるコーヒーの油分が、ワックスと同じ働きをするからです。

 

乾燥させたコーヒーかすをガーゼなどの柔らかい布類で包み、優しく磨いてください。

このとき力を加えると、靴や金属に傷を付ける恐れがあります。

 

傷を付けないために、力加減に注意しましょう。

 

コーヒーかすの保存方法

再利用するときのポイントはしっかり乾燥させること!

 

湿ったままだとカビが生えてしまうので、新聞紙やトレーに広げて乾かすのがおすすめです。

 

コーヒータイムのあとの“残りもの”、実は使い道がたくさんあるんです。

「捨てちゃうのが当たり前」だったコーヒーかすも、ちょっとの工夫で暮らしに役立つアイテムに変わります。

 

エコでナチュラルな暮らし、今日からはじめてみませんか?